2024/10/25

2024年(令和6年)10月~旬の話題~

不二越より毎月更新で旬の話題をお届けいたします

今月の話題①「火災の予防」

皆さま、来月11月9日が何の日かご存じですか?

正解は…「119番の日」です!

消防庁では、消防に関する正しい理解を深め、防災意識を高める目的でこの日を定めています。一刻一秒を争う火災、救急、事故のときの、的確な119番通報は、生命・財産を守る消防活動に直結しますよね。秋から冬にかけて空気が乾燥していくこの季節、火災に対しての注意喚起のため、11月9日から11月15日までの1週間は「秋の全国火災予防運動」週間だそうです。

*ちなみに毎年3月にも「春の全国火災予防運動」が行われており、冬から春にかけて春一番など風の強い時期の火災への注意喚起が行われています

ということで今月は火災予防について書いてみようと思います!

住宅火災予防の秘訣は4つの習慣!
 まずは発生そのものを防ぐために以下の4つの習慣を守りましょう!

・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・コンロを使う時は火のそばを離れない
・コンセントは埃を清掃し、不必要なプラグは抜く

住宅火災対策として6つの対策を!
 万が一火災が発生してしまった時の被害を抑え、命を守るための対策がこちら!

・安全装置の付いたストーブやコンロを使用する(火災発生を防ぐ)
・住宅火災警報器を定期的に点検、10年を目安に交換する(火災早期発見)
・部屋を整理整頓し、寝具や衣類・カーテンは防火品を使用する(火災拡大を防ぐ)
・消火器を設置し、使い方を確認する(火災早期消火)
・高齢者や体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し備える(避難対策)
・防火防災訓練への参加、戸別訪問等により、地域ぐるみの防火対策を行う(地域全体の対策)

 

特に住宅火災警報器の確認については、設置していても万一の時に作動しなければ効果が発揮されませんので、定期的に点検し正常に作動することを確認することが大切です!

 

消防庁によると、少なくとも年に2回は点検を行い、正常に作動しなければ直ちに交換することを推奨しています

(春の全国火災予防運動・秋の全国火災予防運動の時)

また、この期間にお住まいの火災保険の契約内容を確認してみるのもいいかもしれませんね
ぜひ本格的に冬が始まる前に、おうちの安全を点検してみましょう!

 

▼参考サイト
政府オンライン『住宅火災からいのちを守る10のポイント。「逃げ遅れ」を防ぐために。
総務省消防庁『住宅火災警報器を設置しましょう・定期的に点検を行いましょう』 

 

今月の話題②「控除証明書の発送と再発行について」

10月中旬より、東京海上日動から2024年(令和6年)分の保険料控除証明書を送付しております!

 控除証明書は年末調整・確定申告のお手続きの際に必要となりますので、お手元に届きましたら失くされないよう保管をお願いいたします

再発行は受付からお届けまで、1週間から10日程お時間をいただくことがございます。再発行が必要な方はぜひお早めにご依頼ください!

東京海上日動は地球環境保護の観点から、保険料控除証明書の電子発行(ペーパーレス)をおすすめしております。

 複数保険会社の控除証明書をまとめて発行できる業界共通の「保険料控除証明書発行サービス」もご利用いただけます!

 

 

 

 

 

*ご不明点がございましたら、ぜひ弊社事務所宛(092-939-5788)もしくは営業担当者までご連絡ください!
*団体扱保険にご加入の方は、再発行をご希望の際は弊社事務所宛にご連絡くださいますようお願いいたします!
*生命保険控除証明書の再発行に関しましては、定額保険と変額保険で受付が異なりますのでご注意ください!

 

控除制度について詳しく知りたいという方はこちらから 
▸▸▸ 地震保険料控除制度 
▸▸▸ 生命保険料控除制度 

 

不二越スタッフより

(井上 紘希)

秋が深まり一段と気温が下がってきています。
秋はホルモンバランスが乱れやすく体調を崩される方も増えているのではないでしょうか?
それらを防ぐには入浴や軽い運動で体を温めたり、しっかり日光を浴びることが大事なようです。
また、秋の食材では山芋がおすすめとのこと。胃腸を整え、疲労回復に効果があると考えられています。
これから寒い時期に入りますのでご自愛ください。